オリンピックテニス 歴史

テニス(英: tennis、中: 網球)またはローンテニス(英: lawn tennis)は、二人または二組のプレイヤーがネット越しにラケットでボールを打ち合う球技。オリンピックやパラリンピックで採用されている競技であり、年齢性別、身体的個性を問わず広く親しまれている。日本において漢字名の庭球(ていきゅう)と呼ばれることもある。 近年は日本人選手の活躍もあって、車椅子テニスの注目度が高まっている。車椅子テニスにもマスターズや4大大会といった国際タイトルがあるが、最高峰はやはり障がい者スポーツの祭典パラリンピック。この記事ではパラリンピックにおける車椅子テニスの歴史や見どころを紹介する。 横浜・山手公園内のテニスコート(現YITC)入り口に、「日本庭球発祥之地」と彫られたローラーの記念碑がある。元デビスカップ(デ杯)選手の安部民雄の書になるこの碑は、1878(明11)年、横浜外国人居留地の人々が、自分たちのためにクラブとコートをつくった史実にちなんだもので、創設から100年後の1978(昭53)年に除幕された。, ここで行われたテニスは、もちろん、日本人に直接の関係はなかった。それならば、日本人には、いつ、どのようにしてこの競技が紹介されたのか。実は、残念ながら、これがはっきりしていない。, 文部省が体育教員養成のため設置した「体操伝習所」(開講1879=明12年)で、米国人教師リーランドが用具を取り寄せて指導した、というのが、これまで最も有力な“事始め”説になっているが、この説は文献資料の上では確認されていないようだ。, 1886(明19)年、伝習所を吸収した東京高等師範学校(高師=現筑波大)では、リーランドの通訳を務めた同校教授・坪井玄道の指導で、テニスが取り上げられ、ローンテニス部が設けられた。ただ、当時の用具は輸入に頼り、すこぶる高価だった。このため、最初はやはり輸入物ながら、玩具用ゴムマリを使っていたが、高師は同年に設立された「三田土ゴム」に国産ゴムマリの開発を依頼した。これにより、以後の日本ではゴムマリを使った「軟式(現在のソフトテニス)」が盛んになり、本来のテニス(硬式)は、一部の限られた人々の間で続けられることになった。, しかし、1913(大2)年に慶応義塾大が「軟式では国際交流ができない」として硬式採用に踏み切り、同年12月にマニラの東洋選手権に遠征した。軟式から転向間もない選手ばかりだったが、その一人、熊谷一弥は準決勝まで進み、軟式の技術が硬式にも十分、通用することを証明した。以後、全国主要校が続々、硬式採用を決め、本格的な硬式時代が始まった。, 熊谷は、その後、数回にわたって渡米。米国のトップを次々に倒し、1919(大8)年には全米3位となった。翌年にはアントワープ五輪で銀メダルを獲得。柏尾誠一郎と組んだダブルスでも準優勝した。2つの“銀”は日本の五輪参加史上初のメダルだった。, 一方、東京高商(一橋大の前身)出身の清水善造は、三井物産のカルカッタ駐在中、グラスコートのテニスを覚え、熊谷が五輪に出場したと同じ1920(大9)年には単身、ウィンブルドンに日本人として初参加。オールカマー決勝(前年優勝者への挑戦者を決める制度。現在の準決勝に相当)まで進んだ。, こうした日本の活躍に米国から誘いがあり、日本は1921(大10)年、初めてデ杯に参加した。フィリピン、ベルギーの棄権で2勝を拾った後、インドを5-0、強豪オーストラリアを4-1で破り、米国ゾーンで優勝。王座保持国米国には0-5で敗れたものの、いきなりのチャレンジラウンド進出は世界を驚嘆させた。日本は、熊谷、清水、柏尾が代表だった。, 当時、日本には、まだ全国を統括する組織がなかった。デ杯に参加するには、国を代表する窓口が必要である。そこで、1921年には形式的に協会をつくってデ杯に間に合わせた。実際に日本庭球協会(当時の名称)が発足したのは翌1922(大11)年の3月11日。初代会長は朝吹常吉だった。当初、協会財政の基礎となったのはデ杯戦入場料分担金など約2万1000ドル(当時は1ドル=2円)であり、熊谷、清水らは、その意味でも草創期のテニス界の恩人だった。, 協会創立とともに、この年から全日本選手権がまず男子で始まり、初代優勝者の栄冠を獲得したのは、のち渡米し、日本にイースタングリップを紹介した福田雅之助だった。, 熊谷、清水の快挙に次いで、デ杯戦における活躍は、1926(大15)年及び1927(昭2)年のインターゾーン決勝(米国ゾーンと欧州ゾーンの優勝国による対戦。勝者が前年のデ杯保持国に挑戦する)進出である。1926年は清水、原田武一、俵積雄、鳥羽貞三のメンバーで、メキシコ、フィリピン、キューバに勝って米国ゾーンで優勝。1927年には原田、鳥羽、清水、太田芳郎、三木龍喜のチームで、メキシコ、カナダを破って、2年連続でインターゾーン決勝に進み、両年ともに欧州ゾーンの優勝国フランスと対戦した。, 特に1926年は、俵がコシェに2セットアップ、原田はラコステとコシェを破るという大健闘を見せ、当時「四銃士」と呼ばれた強豪をそろえたフランス撃破まで、あと一歩の接戦であった。, 日本選手として、ひのき舞台で最もその名を刻み込んだのは佐藤次郎だった。やはり軟式出身だったが、1931(昭6)年全仏ベスト4、1932(昭7)、33(昭8)年ウィンブルドンのベスト4。この3年の間に世界の強豪をほとんど倒し、1933年には世界3位に推された。デ杯でも佐藤を軸として、日本は3年連続して欧州ゾーン準決勝にコマを進めた。しかし、佐藤は連年の長期海外遠征による心身の疲れから、1934(昭9)年4月5日、デ杯欧州ゾーンに遠征途上、マラッカ海峡で乗船から身を投げ、26歳の鮮烈な生涯を自ら閉じてしまった。, この時期、まず触れなければならないことは、日本などの努力が実り「アジアテニスの発展のために」デ杯に東洋ゾーンが設けられたことだろう。創設された1955(昭30)年、日本はフィリピンを破って新ゾーンで優勝し、インターゾーンに進出した。このフィリピン戦は東京・田園コロシアムで行われたが、これは日本で開催された初のデ杯戦となった。米国で行われたインターゾーン準決勝で、日本はオーストラリアに敗れたが、宮城淳、加茂公成は1週間後の8月15日からマサチューセッツ州ボストンの全米選手権男子ダブルスに出場。6試合を勝ち抜いて、見事、優勝を飾った。大会が雨で2週間に及び、デ杯チャレンジラウンドと重なったため、米国、オーストラリアの強豪が棄権したことにも助けられたが、優勝は優勝である。4大大会で日本人のタイトルは、1934(昭9)年のウィンブルドン混合ダブルスに優勝した三木龍喜に次ぐ快挙だった。, 東洋ゾーン創設後も日本は、インドとフィリピンに苦戦を強いられ、後には強豪オーストラリアも大きな壁として立ちはだかってきた。しかし、1971(昭46)年、東洋ゾーンAセクション決勝で、渡辺康二監督(現専務理事)は柳恵誌郎、坂井利郎、小浦猛志(現武志=前フェド杯監督)、河盛純造を率いてオーストラリアと対戦。シングルスで柳が先勝し、坂井が初日と最終日のポイントのかかった試合を快勝して、1921(大10)年以来50年ぶりに打倒オーストラリアを実現した。一方、インドとの対戦では1930(昭5)年の勝利以来、2003(平15)年まで17連敗を喫していた。, 近年ではアジア各国の実力が向上。1986(昭61)年に韓国、翌年には中国、1999(平11)年はウズベキスタン、そして2002(平14)年にはタイに、日本はそれぞれ初の敗戦を喫している。しかし、1981(昭56)年NECデビスカップとなってからは、世界グループ、あるいは世界グループ・プレーオフ(入れ替え戦)で、スウェーデン、フランス、米国、スペイン、ロシアと対戦する機会も得てきた。また、2004(平16)年には大阪・靱テニスセンターでインドに74年ぶりの勝利を挙げ、6年ぶりに世界グループ・プレーオフ進出を果たした。, オープン化は日本テニス界にも複雑な影響を与えた。オープン化とともに国際テニス連盟(ITF)は、新しく誕生したプロを、従来のアマ同様、各国協会の管理下に置くことを指導した。そして、この種のプロを、独立興行団体などと契約している者と区別するために「プレーヤー」と称した。しかし、日本庭球協会は、アマスポーツの全国統括団体である日本体育協会(体協)の傘下にある。プロを統括し、プロ事業を行えば体協にとどまることはできなくなるのではないか。体協を脱退すれば、国体、アジア競技大会などには参加できない、という問題に直面した。このため、協会は1974(昭49)年2月、プレーヤーズ制度採用を決めたものの、体協の賛同を得られず、正式に実施できたのは1978(昭53)年3月からだった。, この間、1971(昭46)年12月20日、当時、日本庭球協会の選手会会長だった石黒修がプロ転向を表明(戦後のプロ第1号)、プロテニス協会を結成した。続いて、柳、渡辺功、神和住純(前デ杯監督)、九鬼潤らが次々にプロ転向。神和住は1974年には国際的プロツアーWCTの一員として、活躍ぶりを披露することになった。, 1968(昭43)年にオープン化した国際大会は、世界を舞台にしたグランプリサーキット(男子)を誕生させ、初のマスターズ(年度末最終戦)が、1970(昭45)年に東京体育館で開催された。レーバー、ローズウォール(ともにオーストラリア)ら世界のトッププロが来日して妙技を披露し、結局、スミス(米国)がチャンピオンとなった。この大会をきっかけに、国内で従来の大会の国際化、さらには公式戦開催を実現して、日本は国際テニス界の主要な舞台として、一挙に脚光を浴びることとなった。, 国際公式承認大会は、1973(昭48)年の大阪オープン、続いてジャパンオープンがアジアパシフィックサーキットの一角として開催され、1978(昭53)年には、男子サテライトサーキット、チャレンジャー大会、スーパージュニアなど、若手選手の育成強化に貢献する大会が次々と新設された。世界のトップスターが出場するセイコー・ワールドスーパーテニスも同年に誕生。同様に、世界のトップが参加する東レ・パンパシフィック、ブリヂストンダブルスなども加わり、80年代からはNECフェデレーションカップ(現フェドカップ)、ワールドジュニアテニスなど、世界の代表が参加するITFの国別対抗戦を多年にわたって国内で開催した。また、NECデ杯戦の各都市での開催など、地域協会の協力で、全国へのテニスの普及にも、これら公式行事が大きく貢献するとともに、国際テニス界で欠かせないテニス大国に発展してきた。, 国際テニス界の変革に沿って、すべての活動において統括する立場になった日本庭球協会は、1980(昭55)年に「財団法人日本テニス協会」として再出発し、1983(昭58)年の東京都の有明テニスの森公園完成で、同所が田園コロシアムに代わる新しいテニスの聖地となった。さらに1987(昭62)年には、ここに1万人収容の有明コロシアムが建設され、その4年後の1991(平3)年にはメルボルンに次いで世界2番目の開閉式屋根が完成した。同年10月には東京・久我山の朝日生命スポーツセンターの協力を得て、念願のJTAナショナル・トレーニングセンターが開設され、選手強化への基地としてスタートした。, この間、協会の法人化当時から15年余り、日本テニス界の改革と発展のために先頭に立ってきた小坂徳三郎会長が、1995(平7)年6月の理事会・評議員会で任期満了して退任。代わって中牟田喜一郎副会長が第10代会長に就任した。多くの課題や困難をかかえながらも、中牟田新会長の下、日本テニス協会は21世紀へ向かって新たな展望を開こうと試みたが、折からの不景気とトップ選手の引退で、協会は財政難の窮地に陥った。中牟田会長は、1999(平11)年に任期半ばで辞意を固め、第11代盛田正明会長が誕生した。2001(平13)年にはNTCのコートを朝日生命に返還することを余儀なくされたが、2008(平20)年1月21日に正式オープンした味の素ナショナルトレーニングセンター内に室内テニスコートを確保したことで復活。盛田会長は組織の改革、財政確保、国際対応などに取り組み、2011(平23)年5月の理事会・評議員会で第12代畔柳信雄会長にバトンを渡した。2012(平24)年4月には公益財団法人に移行するとともに、それまでの地域協会に加え、都府県協会も加盟団体に加えるなどの組織改革を行った。, また100周年を迎えた全国高校体育連盟テニス部、45年を数える女子テニス連盟、40周年を迎える日本プロテニス協会、24年目を迎える日本テニス事業協会などによるジュニアテニス、女子テニス、テニスクラブの普及と向上は、国内はもちろんのこと国際的にも例のない目覚ましい活動として、日本テニス界への大きな支えとなっている。, 戦後日本テニス界発展史の中でのハイライトとして、女子選手の躍進は欠かすことができない。1952(昭27)年、戦後初の女子海外遠征で加茂(現姓徳島)幸子が全米に出場。ダブルスでベスト8に進出した。また同年、全日本選手権シングルスで初優勝した宮城黎子は、1963(昭38)年には8連覇を含む10回優勝の偉業を達成した。1954(昭29)年に、加茂は日本女子選手として初めてウィンブルドン出場も果たした。, オープン化の初期には沢松(現姓吉田)和子が1967(昭42)年に16歳で全日本室内、全日本選手権に優勝。国内では1974(昭49)年ジャパンオープン準決勝で、元世界1位のブエノ(ブラジル)に敗れるまで、ジュニア時代から9年間192連勝の記録を作った。ジュニアでは、1967年のオレンジボウル、1969(昭44)年の全仏、ウィンブルドンを制覇し、1974年にプロに転向(戦後女子第1号)してからは世界を転戦した。1975(昭50)年には日系選手のキヨムラ(米国)と組んで、ウィンブルドン女子ダブルス優勝の金字塔を打ち立てた。これは、日本女子初の4大大会制覇の快挙である。また、同年は全豪、全仏、全米のシングルスでベスト8に進出し、ランス・ティンゲイ(Lance Tingay)記者制定の世界ランキングで8位になった。, 以降、佐藤直子、井上悦子、伊達公子、沢松奈生子らが日本を代表するツアープロとして、世界で上位に躍進。その伝統は、杉山愛、浅越しのぶ、小畑沙織、森上亜希子、中村藍子、森田あゆみ、奈良くるみらへと受け継がれている。, 最近における日本男女選手の活躍は、90年以上の日本テニス史の中でも特筆すべき輝かしいものと言えよう。, 1994(平6)年に伊達が全豪でベスト4に進出。同年、世界5位となる。翌年には日本女子選手として全仏史上初のベスト4、ウィンブルドン史上初のベスト8に進み、最終世界ランキングは4位となった。そして1996(平8)年のフェド杯では、世界1位のグラフをエースとするドイツと対戦し、手に汗握る死闘の末、見事な勝利を手中にした。続いてウィンブルドンでは、同じくグラフを相手に2日間にわたる準決勝を戦い、センターコートの観客はもちろんのこと、テレビを通して世界に「DATE」の名をとどろかせた。1995(平7)年末最終ランクの世界4位は、日本女子選手として最高の記録である。この年、男子では松岡修造が、日本男子選手として62年ぶりにウィンブルドンのベスト8入りを果たす活躍を見せた。, 1997(平9)年には、平木理化がブパシ(インド)と組んで全仏の混合ダブルスで優勝。1999(平11)年には、杉山が同じくブパシと組んで、全米混合ダブルスで優勝した。杉山のダブルスにおける快挙は、2000(平12)年にアラール・デキュジス(フランス)と組んで全米優勝、2003(平15)年にはクライシュテルス(ベルギー)とのペアで、全仏、ウィンブルドンを制覇した。2000年10月には、日本選手として初めてダブルス世界1位に輝いた。また、杉山は、シングルスでも2003年に伊達以来日本選手2人目となるシングルス世界トップ10入り(10位)を果たし、日本選手初の単複同時トップ10入りの快挙を達成。2004(平16)年2月には、日本女子で伊達に続く自己最高の世界8位となった。その後も杉山は、4大大会のダブルスで上位に顔を見せる常連となった。, 2008(平20)年4月には「新たな挑戦」として、1996(平8)年11月に引退していた伊達が現役復帰を宣言。2001(平13)年にカーレーサーのミハエル・クルム(ドイツ)と結婚したため、クルム伊達公子として、2008年5月のカンガルーカップ(ITFサーキット)で約11年半ぶりにシングルスに復帰した。予選から主催者推薦枠(ワイルドカード)で出場し、本戦決勝まで進出した。2009(平21)年には本格的に世界ツアー復帰も果たし、2010(平22)年のフェドカップにも出場。2012(平24)年のワールドグループ1部復帰に貢献した。, 2007(平19)年10月に17歳でプロ転向した錦織圭は、2008(平20)年2月には、デルレービーチ国際で日本男子史上2人目のツアー優勝を遂げた。2011(平23)年10月にはそれまで松岡修造が持っていた日本男子最高ランキングを更新し、11月には当時世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチ(セルビア)を破り、日本男子初の世界1位撃破となった。2012(平24)年も、全豪で日本男子80年ぶりのベスト8進出、ロンドン五輪で日本男子88年ぶりのベスト8進出、楽天ジャパンオープンでツアー大会となって初の日本男子優勝と、次々に記録を塗り替えた。, 特筆すべきは2014(平26)年の活躍だろう。ツアー大会では楽天ジャパンオープンを含む4大会でタイトルを獲得し、5月には世界ランクトップ10入り。全米ではアジア男子初となる決勝進出を果たし、11月にはこれもアジア男子初となる世界ランクトップ5入りを成し遂げた。同月のATPツアー・ファイナルにもアジア男子初となるシングルス出場を果たし、ラウンドロビンで2勝を挙げて準決勝に進出したことは記憶に新しい。, 父がハイチ出身の米国人、母が日本人という大坂なおみが、一気に世界への頂点に駆け上がった。2018(平30)年全米で、日本男女を通じて史上初の4大大会シングルス初優勝の快挙を成し遂げた。決勝では、4大大会23度の優勝を誇り、大坂があこがれとするセリーナ・ウィリアムズ(米国)にストレート勝ち。S・ウィリアムズが判定で主審ともめ、場内が騒然となった異様な雰囲気の中、集中を途切らせることなく、パワー対決で打ち勝った。続く2019(平31)年全豪でも優勝。女子シングルスの4大大会初優勝からの連続優勝は、2001(平13)年全豪、同年全仏を制したジェニファー・カプリアティ(米国)以来18年ぶりとなった。この優勝で、女子の李娜(中国)が記録したアジア最高の世界ランキング2位を上回り、アジア選手男女を通じて史上初めて、シングルスで世界1位の座に就く快挙を達成した。大坂は、大阪府大阪市生まれ。日米の両国籍を持つが、ツアーを管轄するWTAには日本で登録している。姉のまりもプロテニス選手。, 本サイトで使用している画像・テキスト・データ等すべてにおいて無断転載、使用を禁じます。, 〒160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘町4-2Japan Sport Olympic Square 7階, COPYRIGHT(C) 2000 - 2019 ALL RIGHTS RESERVED BY JAPAN TENNIS ASSOCIATION SINCE OCT. 2000, 2021年B級チーフアンパイア・B級審判員・B級レフェリー認定講習会(延期)について, Hana-cupid Japan Women’s Open(花キューピットオープン), Official Website of the Japan Tennis Association. 海外の逸材に目を向けると、イギリスのゴードン・リード選手やアルゼンチンのグスタボ・フェルナンデス選手など、1990年代生まれの名選手たちが東京パラリンピックの金メダルを虎視眈々と狙っている。, 国枝選手、上地選手の存在もあって、日本は車椅子テニスの強豪国に名乗りを上げている。 オリンピックのテニス競技・メダリスト一覧(オリンピックのテニスきょうぎ・メダリストいちらん)は、1896年から2016年までのオリンピックテニス競技のメダリストの一覧である。, ゴルフ - サッカー - 卓球 - テニス - バスケットボール - バドミントン - バレーボール・ビーチバレー - ハンドボール - ホッケー - ラグビー, アーチェリー - ウエイトリフティング - カヌー (男、女) - 近代五種 - 自転車 (男、女) - 射撃 - セーリング - 体操競技・トランポリン (男、女) - トライアスロン - 馬術 - フェンシング (男、女) - ボート (男、女) - 陸上競技 (男、女), アルペンスキー - クロスカントリー (男、女) - スキージャンプ - ノルディック複合 - バイアスロン - フリースタイルスキー, アイスホッケー - カーリング - スケルトン - スノーボード - ボブスレー - リュージュ, クリケット - クロッケー - 芸術競技 - 自転車 (廃止種目) - ジュ・ド・ポーム - ソフトボール - 綱引 - バスクペロタ - ポロ - モーターボート - 野球 - ラクロス - ラケッツ - ロック, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=オリンピックのテニス競技・メダリスト一覧&oldid=80054360. TOKYO五輪2020応援サイトの総合監修・記事掲載を務める、三福マサトです。 雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。 2009年の伊達公子. オリンピックにおけるテニスについて. Copyright© Tokyo五輪2020応援情報サイト , 2020 AllRights Reserved. 特に近年は、障がいを持つ前からテニスを経験していたという選手が世界的にも増加している。こういった選手たちの台頭がチェアワークの技術力をさらに向上させている一因なのは間違いない。 車椅子テニスにもマスターズや4大大会といった国際タイトルがあるが、最高峰はやはり障がい者スポーツの祭典パラリンピック。 オリンピックにおけるテニスの歴史: 1877 第1回ウィンブルドン開催: 1881 第1回全米開催: 1891 第1回全仏開催: 1896 1: アテネ(ギリシャ) テニスを含む8種目で競技 第20回ウィンブルドン: 1900 2: パリ(フ … 1996年のアトランタ大会は齋田悟司選手や大前千代子選手といった日本の選手がパラリンピックに初出場した大会で、車椅子テニスがアメリカやヨーロッパだけでなくアジアにも普及が進んでいることを印象づけた。また、この大会以降すべてのパラリンピックで日本人の車椅子テニス選手が出場し続けている。日本人選手として初めての金メダルは2004年のアテネ大会、齋田選手と国枝慎吾選手がペアを組んだ男子ダブルスだ。, 車椅子テニスの大きな特徴として、2バウンドでの返球が認められる点がある。なお、2バウンド目はコートの枠外でも可とされている。通常のテニスとは違う2バウンドの返球を正式なルールとして扱うか注目が集まったが、国際テニス連盟がこれを承認したことで1988年ソウルパラリンピックの公開競技採用が実現したのだ。 オリンピックのテニス競技は60年間中止されていた。プロは出場できなかった…。 2020年6月29日. サイト内の記事・写真・アーカイブ・ドキュメントなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。. ダブルスでは2大会ぶり、シングルスでは史上初となる金メダル獲得なるか? 1 東京オリンピック2020 陸上(走り高跳)の日程・会場2 陸上(走り高跳)のルール3 陸上(走り高跳)の歴史4 まとめ 走り高跳びはハイジャンとも呼ばれ、陸上のフィールド競技の中でも見応えがあり、 ... 1 東京オリンピック2020 空手の日程・会場2 空手のルール3 空手の歴史4 まとめ 今回は、東京オリンピック2020の空手競技の日程と会場、ルールや歴史についてご紹介します。 2016年8月に空手 ... 1 東京オリンピック2020 体操個人の日程と会場2 オリンピック 体操個人のルール3 オリンピック体操個人の歴史4 まとめ 2016年のリオオリンピックでの日本代表選手の素晴らしい活躍も記憶に新しい ... 1 東京オリンピック2020 サーフィンの日程・会場2 サーフィンのルール3 サーフィンの歴史4 まとめ 今回は、サーフィン競技について、日程と会場、ルールや歴史についてご紹介します。若者を中心に世界 ... 1 東京オリンピック2020 シンクロナイズドスイミングの日程2 東京オリンピック2020 シンクロナイズドスイミングの会場3 シンクロナイズドスイミングのルール4 シンクロナイズドスイミングの歴史5 ... rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="1144074c.ef9b1480.1144074d.e7fcaf6e";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId="0";rakuten_size="300x250";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="off";rakuten_ts="1579827108297"; 2020年に開催される東京五輪をみんなで応援し、最新ニュースもお知らせする情報共有サイト. 【シンクロ→新名称アーティスティックスイミング】東京オリンピック|日程・会場・ルールと歴史. 2020年東京大会は日本の選手たちにとって飛躍への大きなチャンスだ。 雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。, 2016年のリオデジャネイロオリンピックでは、錦織圭選手が銅メダルを獲得するなど、日本の選手の活躍も目まぐるしいことから、近年注目を集めているテニス。素人目にも試合展開がわかりやすく、オリンピックの競技の中でも人気の種目だといえる。, そんな人気種目のテニスが、実はオリンピックの正式種目として認められなかった時期があることをご存知だろうか。, 「競技人口も多くてポピュラーなスポーツなのに、なんで?」という疑問が沸いてくるが、テニスが正式種目から除外されたのは、まさにひときわポピュラーなスポーツだったからといっても過言ではない。, 今回の雑学で真相を辿ってみると同時に、オリンピックの時代に合わせた理念の変化も垣間見えてきたぞ!, テニスは第1回のローマオリンピックから正式種目となっていたが、1924年のパリ大会を最後に、1984年のロサンゼルス大会まで約60年のあいだ、行われていなかった。その理由は、1926年にテニス界にプロの制度が出来たことに起因している。, 早期のプロ制度誕生もまた、テニスが古くから国民的スポーツだったことを物語る要素だ。, プロというのは、いわばその競技をすることで金銭が発生することの表れだ。当時のオリンピックは、報酬をかけて競技をすることを良しとせず、プロの参加が認められなかった。, オリンピックの目的は選手同士が競い合い、高め合うことにあり、「報酬のために頑張る」というのは邪道だと捉えられていたのだ。これによりプロ制度を導入したテニスが、正式種目から外されることになった。, しかし年を追うごとにオリンピックはその規模を拡大していき、商業化に踏み切る必要性が出てくる。, これによりアマチュア限定の規定は撤廃され、1984年のロサンゼルス大会では、エキシビションの形でテニスが復活。1988年のソウル大会では正式種目として再び行われるようになったということだ。, お金はその人が行ったことの価値をわかりやすい形で表したものだ。それを踏まえると功績を称えて賞金が支払われるのも、賞金で選手の士気が上がるのも、いたって健全な話ではないだろうか。, テニスとオリンピックを巡る一連の流れは、報酬に対するそういった価値観を、オリンピックが受け入れるようになっていったからといえる。, テニスがオリンピックから除外されたのは、大きくはアマチュア限定という規定によるもの。しかし除外の流れになったのは、IOC(国際オリンピック委員会)と国際テニス連盟の仲があまり上手くいっていなかったことにも原因があるだろう。, テニスには、オリンピックが開催されるようになる以前から、ウィンブルドンや全米オープンのような大規模な世界大会があった。世界大会ではあるものの、後発のオリンピックを国際テニス連盟はどこか下に見ている風潮があったのだ。, また選手が流れてしまうことを嫌ってか、IOCは「オリンピックの年にはウィンブルドンを行わないでくれ」と要請してきたという。, ウィンブルドンのほうが権威が上という認識なのだから、除外したのはオリンピック側でも、国際テニス連盟としても「こっちから願い下げ」といったところだったのだろう。, テニスが正式種目に復活した後も、どこかその風潮は拭えず、現在でも夏季オリンピックと同時期に行われる全米オープンに選手が流れてしまう傾向にある。, 今回の雑学はいかがだっただろうか。テニスが長らくオリンピックから除外されていたのは、アマチュア限定という当初のオリンピックの規定によるものだった。今でこそ当たり前になっているプロスポーツ選手だが、当時は一般的ではなかったのだ。, 昔は職業と認められなかったスポーツが、現代では職業になる。これはそれだけ、好きなことを仕事にできる時代に近付いているということでもある。オリンピックの歴史からは、そうした時代の風潮の変化も感じることができるのだ。, これには事情があるんだ。1926年にテニス界にプロ制度が作られ、これによってオリンピック委員会が正式種目から除外したんだ。, IOCと国際テニス連盟の関係って微妙なんっすね…。それをあんまり大会に持ち込んでほしくないっすけど…。, オレも若いころは、いつかオリンピックに出場…なんて夢見ていたけど、今じゃただの会社員…。. 2020年7月24日に開幕する東京オリンピック。自国開催ということで例年以上の盛り上がりが予想されるが、テニスファンにとっても世界のトップレベルのテニス選手たちがメダルを目指して戦う姿を目撃できる貴重な機会となる。それに向けて、オリンピックにおけるテニスの歴史や、東京大会での活躍が期待される選手たちを、数回に分けて紹介していこう。まずは、テニスの歴史と選手の選抜方法について。, 1896年にアテネで行われた最初の夏季オリンピックで採用されていたように、オリンピックにおけるテニスの歴史は古い。この時は、陸上や競泳、体操などと一緒に、わずか9つしかなかった競技の一つに選ばれていた。しかし、ITF(国際テニス連盟)の前身であるILTFとIOC(国際オリンピック委員会)がアマチュアとプロの処遇をめぐって揉めたことから、1924年大会を最後に60年以上にわたりオリンピックの舞台から姿を消すことに。だが1988年大会で正式に復活してからはずっと続いており、来年の東京大会がテニスにとっては16度目のオリンピックとなる。, 1896年大会は男子(シングルス&ダブルス)のみだったが、1900年大会で女子とミックスダブルスの枠も設けられ、途中で女子ダブルスやミックスダブルスが外れたこともあったものの、2012年大会からは男子と女子のシングルス&ダブルス、ミックスダブルスの5種目が行われている。これは、7月25日から8月2日にかけて開催される東京大会も同じだ。, サーフェスは、近年ではハードコートがメインだが、1992年のバルセロナ大会はクレーコート、2012年のロンドン大会は芝コートと、別のサーフェスになる場合も。東京大会は有明コロシアムのハードコートだ。そして、試合は基本3セットマッチとなる(男子シングルス決勝のみ5セットマッチ)。, シングルスの金メダリストには、男子ではアンドレ・アガシ(アメリカ)、ラファエル・ナダル(スペイン)、アンディ・マレー(イギリス)ら有名選手の名前が並ぶが、意外にもグランドスラム歴代最多優勝(20回)を誇るロジャー・フェデラー(スイス)の名前はない。彼が持っている金メダルは2008年大会のダブルスで得たもので、シングルスでは2012年大会でマレーに敗れて準優勝に終わったのが最高成績だ。金メダルを4つ持っているのはアメリカのウイリアムズ姉妹。ビーナスとセレナが組んだダブルスで3度優勝したほか、シングルスでも1度ずつ栄誉を手にしている。また、シングルスで2度金メダルに輝いたのは男女を通じて一人だけで、2012年、2016年大会を連覇したマレーだ。, 国別の出場回数は、前回大会時点でイギリスとフランスが1904年大会以外の全大会に出場しており最多の14回、続いてアメリカ、ハンガリー、スウェーデンが12回、ドイツが11回、そして日本、スイス、スペイン、オーストリア、イタリア、デンマークが10回で続く。, オリンピックの男女シングルスに出場できるのは64人。64人中56人はATP/WTAランキング(東京大会の場合、2020年6月8日付け)上位勢から選ばれるが、各国最大4人までという上限があるため、56位以内に同じ国の選手が5人以上いた際には、57位以下の選手が代わりに選ばれることになる。また、残る8人はITFの推薦によって選出される。とはいえ、ランキング上位なら必ず出場できるわけではなく、それに加えてオリンピックまでの4年間に「デビスカップ」もしくは「フェドカップ」に3回出場し、そのうち1回は前年か開催年に出場するという条件も満たさなければならない。, 東京大会開幕まで約8ヶ月。次回からは、東京オリンピックでの活躍が期待される選手を取り上げていきたい。お楽しみに!, ※写真は2016年リオデジャネイロオリンピックでメダルを獲得したデル ポトロ(左)、マレー(真ん中)、錦織(右)(Photo by Clive Brunskill/Getty Images), 母国の名誉と威信をかけて凌ぎを削る"テニスのワールドカップ" を生中継。スマホでも見られる。ネット同時配信も。, 【日本戦全試合生中継】 11月18日(月)~11月25日(月)連日生中継■詳細・放送スケジュールはこちら>, ※写真は2016年リオデジャネイロオリンピックでメダルを獲得したデル ポトロ(左)、マレー(真ん中)、錦織(右). 埼玉県出身(東京都在住)。大手通信会社を退社後、WEB制作や記事作成の仕事を立ち上げる。学生時代はテニス・サッカーを行い、様々なスポーツに親しみながら知識を深め、ATPツアー・WTAツアーなど年間100試合以上、サッカー・ラグビー・野球・フュギュアスケート・卓球・バドミントン・オリンピックやその他のスポーツを含めると、ほぼ競技を見ない日は無いという現状、どの分野でも徹底した調査と取材をモットーに姉妹サイトの「ぐぐスポ!ニュース速報」では1000記事以上作成の実績. 当時「ジュ・ド・ポーム」という名称で呼ばれ、フランス貴族の遊戯として定着するようになりました。 13世紀にはイタリアへ広まり、14世紀に今日のガット(羊の腸)を張ったラケットが発明されます。1 普及活動は世界各地で行われ、1985年には欧州車椅子テニス連盟が、1988年には国際車椅子テニス連盟が設立される。そしてこの年に開催されたソウルパラリンピックに公開競技として選ばれ、男女でシングルスの試合が行われたのだ。, 車椅子テニスが初めて公開された1988年ソウル大会は、パラリンピックという言葉が正式名称として使用された初めての大会でもある。公開競技の位置づけながら評価を得た車椅子テニスは、1992年のバルセロナ大会で正式競技に昇格、シングルスとダブルスで競技が行われた。 この記事ではパラリンピックにおける車椅子テニスの歴史や見どころを紹介する。, アクロバットスキーのプレーヤーだったブラッド・パークス氏は、18歳の時に競技中の事故で下半身不随となり、競技生命を絶たれた。リハビリ生活を続けていたある日、ジェフ・ミネンブレイカー氏という人物が車椅子に乗った状態でテニスをしているのを知り、それを競技として発展させようと共同で取り組む。時は1976年、これが車椅子テニス誕生の瞬間だ。 オリンピックにおいて テニスでプロ選手が出場するようになったのは 1988年のソウル五輪から。 (※それまでの経緯については省略) テニスは1896年の第1回近代オリンピックにおいて 実施された9種目のひとつであり、 9種目の中では唯一の球技であった。 (引用元:wiki) リオオリンピックにおけるルール・特徴 雑学カンパニー編集部. テニスの歴史は、紀元前のエジプトから始まります。その後、フランス、イギリスで現在のテニスの原型となるスポーツが発祥しました。日本では明治時代にテニスが伝来し、ゴムまりを打ち合う軟式テニスが誕生します。時代と共にテニスボールやラケット、ルールが変化していきます。現在ではメジャースポーツの1つとして世界各地でプレーされています。 オリンピックでのテニスの歴史第1回は1896年のアテネで開催されて2020年で32回目になります。当時は規模が小さく現在のように複数の競技を同時にすることは難しく、ノウハウも資金力がなくて苦労しました。その後、規模の拡大に伴って国際オリンピ 次世代を担う若手選手で注目を浴びているのが女子の大谷桃子選手。高校時代にはテニスでインターハイ出場の経歴を持つが、病気による投薬の副作用が下半身に影響し、車椅子テニスに転向した。2016年、競技経験8ヶ月で全日本マスターズ準優勝という快挙を果たし、一躍将来のエース候補に名を連ねた。 日本テニス協会 Japan Tennis Associationの公式サイトです。テニスを愛するすべての人々へJTAからの情報を広く提供し、日本のテニスを振興することを企図して運営されています。「歴史」では日本テニス協会の歴史・日本テニスの歴史など様々な情報を提供します -2020, テニス, ルール, 会場, 日程, 有明テニスの森, 東京オリンピック, 歴史. 2016.08.14 / 最終更新日:2019.07.26. テニス経験者でも、歴史の中でテニスがどのような変遷を遂げてきたか気にしたこともないという方も多いかと思います。そんなあなたに、今回は現在の形になるまでのテニスの歴史を起源から徹底解説してみます。一緒にテニス博士を目指して学んでいきましょう! オリンピック「テニス」歴代メダリスト一覧東京、リオからバルセロナまで . 近年は日本人選手の活躍もあって、車椅子テニスの注目度が高まっている。 テニスの歴史は、紀元前のエジプトから始まります。その後、フランス、イギリスで現在のテニスの原型となるスポーツが発祥しました。日本では明治時代にテニスが伝来し、ゴムまりを打ち合う軟式テニスが誕生します。時代と共にテニスボールやラケット、ルールが変化していきます。 The following two tabs change content below. いよいよ開催まであと3年となる東京オリンピック2020。新しく追加された競技や日本人選手の活躍が期待される競技など、楽しみな競技がたくさんありますが、その中で今回はテニスの日程やルール、歴史などをご紹介したいと思います。, 2020年の東京オリンピックの開会式は7月24日(金)ですが、テニスはその翌日7月25日(土)から8月2日(日)までの9日間で開催されます。, ポイントの取り合いで試合が進行し、1ゲームは4ポイント先取した方がとり、お互い3ポイントで同点になった時はデュースとなり、そのあと2ポイント差がつくまでゲームが続きます。, ポイントは0(ラブ)から始まり15(フィフティーン)、30(サーティ)、40(フォーティ)、ゲームと数えます。, 打ったボールが相手コートの外へいく、相手のボールを打ち返せない、サービスを2度失敗する(ダブルフォルト)、プレー中にネットに触れてしまう(タッチネット)などの場合にポイントが入ります。, 1ゲームごとにサーブ権を交代し、先に6ゲームとった方が1セットをとることができます。(5-5になった場合は7ゲームまで行います), 最終的にセット数で試合の勝敗が決まります。タイブレークは、ゲームカウントが6-6になった場合、7ポイント先取するとセットをとることができるシステムです。, 全米オープン以外のグランドスラム3大会は最終セットのタイブレークがない為、2ゲームの差がつくまで試合が行われます。, 「複数の人々が1つの球を交互に打ち合う」といった形態の球技の起源は、紀元前にエジプトの宗教的な行為として行われていました。, その後、古代ローマ帝国に引き継がれますが、現在のテニスの原型となる球技は、11世紀にフランスの修道院などの回廊で、手で球を打ち合う遊びから始まったといわれています。当時「ジュ・ド・ポーム」という名称で呼ばれ、フランス貴族の遊戯として定着するようになりました。, 13世紀にはイタリアへ広まり、14世紀に今日のガット(羊の腸)を張ったラケットが発明されます。16世紀になるとジュ・ド・ポームはますます盛んになります。, 手で打ち合うものから現在の“ローンテニス”に変化した元となるものは、1873年にイギリスのウイングフィールド少佐が考案した「スフェリスティキ」といわれ、ラケット・ネット等をセットで商品化し翌年に特許を取得しますが、商業的には成功しませんでした。, しかしイギリスやアメリカを中心に急速に広まりました。1877年にはロンドンで第1回目のウィンブルドン選手権が開催され、1881年に設立されたアメリカ国立ローンテニス協会(現在のアメリカ・テニス協会)がルールを標準化、かつ競技を組織化しました。, その後「全米シングルス選手権」などの大会が開催され現在の全米オープンの原型となります。, 夏季オリンピックにおけるテニス競技は、男子は1896年のアテネオリンピックから、女子は1900年のパリオリンピックから実施されています。, 日本に硬式テニスが紹介されたのは1878年頃といわれています。1920年のアントワープ五輪では熊谷一弥が銀メダルを獲得。柏尾誠一郎と組んだダブルスでも銀メダルに輝き、これが日本のオリンピック史上におけるメダル第1号でした。, 近年では松岡修造が1992年4月の韓国オープンで日本男子史上初のツアーシングルスで優勝、1995年、ウインブルドンのベスト8。, 錦織圭が2014年にアジア出身の男子選手としては初となるグランドスラム決勝進出を果たし、2016年のリオオリンピックでは96年ぶりとなる銅メダルを獲得するなど、目覚しい活躍を見せています。, 2020年東京オリンピックのテニスの日程と、テニスの歴史やルールについてご紹介しました。ここ何年かで日本の選手の実力もかなり上がってきているようですので、東京オリンピックではメダル獲得もあるかもしれませんね。活躍に期待しましょう!, -種目別ルール, 種目別歴史

リコット岡崎駅東 東海オンエア, 千葉 北欧, 氷川きよし い を ん スタ グラム, 宝くじ売り場再開 千葉, 内川聖一 父, ボーコンセプト 神戸, イド:イン ヴェイ デッド 13話, あさイチ プレミアムトーク 動画, 新築家具 おすすめ, テーブル 天板 凹凸, 音楽チャンプ その後, 話を盛る 英語, Totoゴール3 過去の結果, ロト7 攻略 キスマイ, ソファー 暑さ対策, 選ばれる人 英語, ポップティーン 卒業 表紙, サイラス ジョブ, キンキーブーツ 意味, 50歳 アーティスト, サイドテーブル 折りたたみ, カレー 作り方 コツ, Ps5 デジタルエディション違い, ウィッチャーテイルズ デッキ,

Pocket