グウェント 課金 おすすめ

ブログを報告する. グウェント Tier1っぽいデッキまとめ - Nntoth Suha グウェント | DEKKI 3.おすすめデッキ. Youtube. ウィッチャーカードゲームで作りたいおすすめのブロンズユニットを、各勢力ごとに紹介しています。デッキに入れるブロンズカードに悩んでいる際の参考にしてみてくださいね!, 「成長」のアビリティを持っているうえに、敵軍ユニットを列移動させられる優秀なブロンズユニット。, 近接・間接列限定で効果を発動する強力なユニットへの対策として活用できます。コストに余裕があれば、1枚は忍ばせておきたいブロンズカードです。, プレイすると「成長」を持つユニットが一度に2枚盤面に並ぶブロンズカード。アーマーも付いているので、除去されにくいのが魅力です。, 両隣のユニットを捕食するブロンズユニット。ハーピーの卵など遺言持ちのユニットを並べた状態で出すと遺言の効果を一気に発動できます。, さらに、出血・懸賞金・毒などの状態が付与されたカードをあえて捕食し、ダメージや除去を回避するのに使うのも手です。, 採用率の高いブロンズユニットを中心に、作っておきたいおすすめカードを記載しています。, アーマーを壊されない限り毎ターン1ブーストし続ける優秀なブロンズユニット。アーマーを壊されても、対戦相手の最高戦力値ユニットに2ダメージを与えます。, コスト4でこれだけの働きを持つユニットはなかなか無いのでおすすめです。ブーストは間接列に置いたときのみ効果を発動するので要注意。, こちらも間接列限定のユニットで、アーマーが付いている限り毎ターン自動的に1チャージを得られるブロンズユニットです。, アーマーを付与出来るユニットやスペシャルでサポートすれば永続的なチャージを狙えます。, 自軍ユニットに2ブーストを与えるほか、自身がブーストしているとさらに2アーマーも与える優秀なブロンズユニット。レダニアの射手とも相性が良いのも特徴です。, 間接列に置けば1ブーストを得て、近接列に置けばブーストは得ないものの勇躍が付きます。, スコイア=テルでよく使用されているブロンズユニットやコストに余裕があれば入れておきたいカードなどを紹介します。, アーマーが付いていると毎自軍ターン終了時、1ダメージを負った後無作為に1点を飛ばすブロンズユニットです。アーマーが5も付いているので、最大5回は無作為1点を飛ばせます。, ただし、相手の盤面にユニットがない状態で出すとアーマーを無駄に消費してしまうため要注意。コスト4でコスパもよく、採用率も高いおすすめブロンズカードです。, こちらも採用率が高く、コスパも良いスコイア=テルの優秀なブロンズユニット。プレイすると2活力を得るほか、マハカムの賊徒が盤面にある状態でもう1枚同じカードをプレイすると4活力得ます。, コスト4なのに最大6点、盤面に残っている状態で同じカードをプレイ(結束)すれば最大8点の働きをします。, 採用率は少し下がり気味であるものの、対戦相手・自軍のどちらかのユニットを移動させられるブロンズユニットです。, 近接・間接列限定で効果を発揮する強力なユニットもあるため、その対策として忍ばせておきたい1枚。, 採用率No.1といってもいいほど、スケリッジデッキによく入っているおすすめブロンズユニットです。右隣に1ダメージを与えますが、毎自軍ターン終了時2ブーストを得ます。, 隣にダメージを負うことでメリットを得るカードやアーマーを持つユニットを置くと、毎ターン2点プラスになります。, このカードは2アーマー持っており、アーマーが外れると自軍ターン終了時に再び2アーマーを得たうえ1ブーストします。, さらに狂騒2(敵軍ユニットに傷ついたユニットが2体以上いる場合)で1ブーストが2ブーストになってしまうという優秀な性能。, ユニット1体に2ダメージを与えますが、対象が自軍ユニットであった場合、4ブーストします。狂戦士(ダメージを得ることでメリットを得る)のアビリティを持つユニットや上記の装甲ドラッカー船との相性が抜群です。, ニルフガードはユニットよりもスペシャルカードがおすすめされますが、浄化を持つブロンズや戦術との相性がいいユニットもおすすめです。, アビリティ「同化」を持っているほか、ユニット1体を浄化することができる優秀なブロンズユニット。, 浄化は相手の守護者・継戦などの効果を消せるほか、自軍の封印・出血といったマイナス効果も消すことができます。, 戦術カードを使用することで1チャージを得るユニット。ニルフガードには戦術カードが多くあるため、戦術をコンセプトとしているデッキには必ず入れておきたいブロンズユニットとなります。, エピックカード「門」を使用して1度に2枚出すと、除去されにくくもなるためおすすめです。, 対戦相手が「ユニット」をプレイするたびに1ブーストを得る優秀なブロンズユニットです。, 結束のアビリティも持っているため、2体以上盤面にいると対戦相手が「カード」をプレイする度に1ブーストするという効果に変わるのも覚えておきたいポイントです。, ニュートラルはどの勢力にも入れられるカードです。余裕があれば採用したい優秀なユニットを中心に紹介します。, ユニットをプレイするたび、そのユニットに1アーマーを与えるブロンズカード。さらに、自身にアーマーが付いていれば、プレイされるユニットに2アーマーを与えることが可能です。ユニットを守りたいときに使われるカードでもあります。, 毎自軍ターン終了時に両隣のユニットに1ずつアーマーを与えるユニットです。ただし、自身にアーマーが付いている場合に限ります。, 遮断(アーマーが付いていることで効果を発動する能力)を持つユニットとの相性がいいため、それらのユニット中心のデッキを組む際におすすめです。. 樽からエピック出たけど、どれ選んでいいか分からない! いちいち海外のカード評価サイトに飛んで1枚選ぶのに10分くらいかけるといった手間が省けるかもしれません(経験済み) 参考になれば幸いです。 … グウェントの課金方法についての質問です。pc版のグウェントの課金方法が分かりません。外国語表記になっているので、なんて書いてあるのかが分からず、課金することができません。webマネーでの支払いもあるようなのですが詳しくわからないので、そのやり方を教えてください。お … 毎日ログインするなら定期系パックがおすすめ 「グウェント」とは、「ウィッチャー」の世界の住人が飽きることなく熱中するカードゲーム。勝者を決めるのは、デッキに組み込むカードの強弱だけではない。対戦相手を巧妙に欺き、心理的な駆け引きで優位に立つことも重要だ。 CD PROJEKT(R), The Witcher(R), GWENT(R) are registered trademarks of CD PROJEKT Capital Group. PS4/Xbox One/PCで遊べる基本プレイ無料の『グウェント ウィッチャーカードゲーム』。昨年末に実施された大型アップデートを記念して、これから始める人に向けた攻略情報を掲載します。 All other copyrights and trademarks are the property of their respective owners. その種類や選び方、おすすめ製品を紹介しましょう。 「プレステ4に付ける内蔵SSD」おすすめ3選 PS4 Proならより快適に! 【2020年最新版】 Gwent(グウェント)攻略情報 . ©2020 C4Cat Entertainment Limited, zoldoutの虹の鋼課金は、1220円のパックが最も鋼1個あたりの単価が安いため、購入する場合は1度に大量購入するのでは無く、1220パックで680個ずつ細かく課金したほうが予算を抑えられる。, 購入時に一定の虹の鋼を入手し、毎日100個をログインボーナスとして入手できるようになる「月間カード」「永続カード」が最も虹の鋼1個あたりのコストパフォーマンスが高い。, ただし、毎日入手分の虹の鋼は、ログインしなければ入手できないため、毎日ログインできる場合のみ購入推奨だ。, 永続カードは、月間カードと違い、一度購入したら以後アカウントを消すまで毎日虹の鋼100個をログインボーナスとして入手できるパックだ。, 最初の2ヶ月間においては、月間カードの方がコストパフォーマンスが良いものの、3ヶ月目以降は圧倒的にお得になるため、zoldoutを3ヶ月以上プレイするのを見越している場合は、永続カードの購入を検討しよう。, Copyright (C) 2015 神ゲー攻略 All Right Reserved. Gwent(グウェント)攻略情報 . 自分はニルフガードとスコイアテルという2つの勢力を中心にプレイしているので、それ以外のデッキは知っていてもプレイしたことはないです。 Twitter. グウェントウィッチャーカードゲームのタルの開け方、鉱石でタルを購入する方法・鉱石の入手方法などについてまとめています。, グウェントウィッチャーカードゲームでは、開けるとランダムで5枚のカードが入手できる「タル」というものが存在します。, タルは鉱石や課金で購入できるほか、ログインボーナス・イベントなどで入手できることがあります。, スマホ版を始めた方のなかには、タルを貰ったもののどこで開ければいいのか分からないといった方も少なくないかもしれません。, こちらのトロールはレジェンダリーカードにもなっている「ショープ」というキャラクターです。, 開けたいものを選択して、ショープの下にある「開く」ボタンを選択するとショープがタルを割って開封してくれます!, タルを開けると最初は裏返しになっています。左右2枚のカードを1枚1枚めくることで、真ん中のカードが開きます。, これは、「カードのレアリティ」が表に返す前に分かるサインのようなものです。ちなみに光の色によって分かるカードのレアリティは以下の通り。, 一気にひっくり返すのも良いですが、1枚1枚カーソルを合わせてレアリティを確かめるのも楽しみの1つです。, 真ん中の1枚は必ずブロンズレア以上のカードが出るようになっています。こちらはほかの4枚と違い、3枚から好きなカードを1枚選択することが可能です。, 鉱石でタルを購入するには、ショップの1番最初の画面(左下)にある「カードタル」を選択します。, その後、画像には写っていないですが、本来ならば個数の下にある「即時決済」という項目を選んで購入完了です。. GWENT game (C) CD PROJEKT S.A. All rights reserved. グウェント|攻略 おすすめデッキ(スターター) グウェントでは序盤にスターターデッキを選択可能となっている。 下記の表を参考に 自分のプレイスタイルと一致するもの を選ぼう。 なお、3試合後には全てのデッキが解放される。 ホーム > 評価 > カード評価ランキング! 生成 or タルからGETするならこれがおススメ! こんにちは!バーゲンです。 今回はどのカードを優先して生成、またはタルからGET ▲“森の精霊”など味方を生成するユニットの場合、9枚からあふれた分は生成されず消えてしまうため注意しましょう。, ▲“トリカブト”の発動タイミングは説明文に記載されていませんが、ターン終了時の最初に発動し、その後配置されたユニットのターン終了時効果が近接列の左から順に発動します。, ▲“怪物の巣”は、捕食しつつ継戦可能な“バルベガジ”が生成できるようになり、これまで以上に万能なカードとなりました。, ▲モークヴァーグを捨てた場合、即座に復活は発動しませんでした。しかし次ラウンド開始時には復活したので、この動きは何かに使えるかもしれません。……やっぱり使えないかもしれません。, ▲戦力値51の“デラン”を魅了できて大逆転したこともありますが、かなりのレアケース。, ▲災禍取り除きは、災禍があってもなくても味方全員1ブーストされるため、大量のユニットを出すデッキならアリでしょう。, ▲“血染めの月”を“橋トロール”で動かすと、再度2ダメージずつ与えられるので敵ユニットが多い場合は効果的です。, ▲“蛇流派ウィッチャー”は“軟膏”で復活できるため、3枚墓地にあったとしても油断は禁物です。, ▲“ネネッケ”で同じ兵器をデッキに戻していたら、“ヘンセルト”でプレイする可能性がかなり高いです。, ▲“イリス”は呪縛なので、呪縛デッキに対して使用して“呪いの騎士”に変身させられてしまうと、“遺言”が発動しない致命的な事態に陥るのでご注意を。, ▲戦力値25の敵に対してもっともダメージを与えたい場合は、戦力値16の敵から攻撃させましょう。合計で36ダメージになります。戦力値25の敵が破壊され、戦力値16の敵も残り戦力値が5に。, ▲“バークレー・エルス”でプレイされた“ドワーフの散兵”が自身をベースアップした後、次ラウンドなどで復活させれば、戦力値12+敵に3ダメージ+自身に3ベースアップ+ポーリーの戦力値3で合計21に。, ▲敵だけを攻撃できるようになった“激震”2連発が強力な“イスリン”など、優秀なゴールドユニットが多くなったのも現在のスコイア=テルが人気の理由かもしれません。, ▲“狂戦士の賊徒”は味方呪縛ユニットがダメージを受けていると、その1体だけで2ブーストするため、計算間違いにはご注意を。. グウェントで作りたいおすすめのブロンズユニットを各勢力ごとに紹介しています。デッキに入れるブロンズカードに悩んでいる際の参考にしてみてくださいね。 こんにちは、まぐろです。今回は、始めたてのデッキづくりのコツを書いていこうと思います。原点回帰をなしたグウェントをはじめ、デッキを組む!という方や、グウェントのアプデで戻ってきたよ!という方へのアドバイスになっていればいいなと思います。, このグウェントというゲームは非常に難しく、例えばシャドウバースやハースストーンあたりから入った人は難解さに面食らうかもしれません。そもそも既存のカードゲームとはシステムがかなり異なります。僕は一度挫折しました。, が、あまりきにしないでください。カードゲームはじめてかもしれないし、ハースストーンで毎月レジェンドになっているかもしれないですが、どちらにせよグウェントというゲームではあまり関係ないかもしれません。, グウェントはカード1枚や2枚入れ替えただけで勝率が大きく変わるようなゲームで、構築もプレイングの一部だという人もいるくらいです。, つまりデッキを組むだけでも結構むずかしいということ。そもそもクソマイナーゲームですからHS replayとかみたいな便利サイトはないのです。環境とか実質あってないようなものです。, とりあえずはプロシーンのプレイヤーが作ったデッキを参考にするとよいと思います。そもそもプロって誰やねんと思うかもしれないので、そんなときは僕のブログを参考にしてみてください。プロのデッキもまとめていくつもりです。, 奪われし玉座というグウェントのシステムを応用したRPGがあります。Steamでも買えますがGOGで買った方がよいです。その理由として、もらえるカードがバカ強いのです。, とりあえず、デッキを探します。作る必要は必ずしもありません。というかさすがに求めすぎというものです。まずは公式のデッキライブラリ(最近できました!)を見てみましょう。, この中から組めそうなものをインポートしてみましょう。なければ...スターターデッキをしばらく使いましょう。最初のデッキがめちゃくちゃ強い!というわけではありません。しかし、何を使うかよりもゲーム中は何から使うかが重要です。, 例え負けても自分のプレイに落ち度はなかったかを考えれば強くなれます。プレイに穴がなければその時はデッキを強化しましょう。, 元からあるデッキがどうやったら勝てるようになるかを考え、カードを入れ替えてみたらどうでしょう。幸いなことにベーシックなデッキは全ての勢力で使えます。あまり急ぐ必要はありません。, 対面で出すカード順を〜とか、マリガンで残すべきテックカードは〜なんて考える必要はありません。そこまでグウェントをやる気になる必要はありません。とにかく楽しくやりましょう。, ちなみに、OPカードを手っ取り早く知りたいせっかちさんにはカードの評価シートなるものもあります。ここに書いてあるカードを確認し、自分のスタイルにあってるなーと思ったもの、かわいいものなどを生成してみましょう。, まずは使いたい切り札となるようなカードを1枚決めましょう。サスキアでもオラフでもオールドスピアップでもなんでもいいです。短期であれ長期であれ、大きく点を出せるカードがいいですね。, 例えばオラフの場合は自分にダメージを与えてくれるカードが必要ですし、サスキアは種族を何枚か入れなければいけません。ここではとりあえず方向性を決めればok。弱点を補強するのかシナジーで強化するのか、とかなんかそんな感じでざっくり決めてください。, アヴァラックを雑に入れてもいいし、勅令のようなサーチカードを入れて確実に使ったりといろいろ考えられます。シナジーを持つカードを入れれば強化できますし、ディフェンシブなカードを入れて安定させることもできます。, ただし、最初に決めたカードと関連しないカードは少し絞った方がデッキにまとまりが出ます。シナジーを無視するだけの価値があるかどうかをよく考えましょう。, サポートするカードが決まったらおそらくもうデッキはほぼ完成していると思います。次にもう1枚か2枚フィニッシャーとなるカードを入れます。出来るだけシナジーするカードを入れるといいと思います。, それか場面を選ばずプレイできるカードをニュートラルあたりから入れるとよいです。ナーフされましたがユニコーン&キロネックスみたいなカードがオススメですね。, それではいよいよ対戦に行ってみましょう。使って初めてわかる強みや弱みが意外と多いです。, また流行しているカードやその対策なんかもプレイして探りを入れてみましょう。難しいデッキだとそもそもプレイングを確立することからやる必要があったりします。, 最近はデッキメイクよりもプレイングの方が差がつくようなゲームなので、1点でも多く拾うプレイを学びましょう。(参考:全力でプレイする), 1枚か2枚で勝率が大きく変わることはもちろんありますが、実力を明確に区別するのはそれだけではありません。ただそれは非常に複雑な問題です。このブログでもいくつかの記事で触れています。参考にしてみてください。, グウェントのデッキの種類と相性について#1(Team Aretuza) - まぐログ, グウェントのデッキの種類と相性について#2(Team Aretuza) - まぐログ, 特に「グウェントのデッキの種類と相性について」は理想のアーキタイプの考察ですんで、読めばデッキが作りやすくなるはず。, グウェントのデッキ構築は「妥協」です。どこまで自分の使いたいカードを活かすか、どこからポピュラーな構築にするか...これに尽きると思います。これは難しいことで、僕も難儀してます。, でも、しばらくやっていれば自分のエッセンスが入ったデッキを作りたくなるものですよね。, とはいえ、自分が使いたいカードが環境にマッチしているならともかく、そうでない場合環境を意識しなければいけません。有名なデッキに勝つ強いコンボを取り入れる必要があるのです。これを勉強しなければなりません。, 理由がないままカードを入れてはいけません。屁理屈でもいいので何かカードを入れるときには必ず理由をつけましょう。かわいい!とかでもいいです。自分のデッキに一貫性を持たせると勝つためにやるべきことが明確になります。, というわけで、強いといわれるデッキを使ってみるのも1つの手です。 どんな動きをされると嫌なのか、どんな動きをするのかなど学ぶことは大いにあります。あとは...勝てないとモチベーション維持できないので...。強くなるには強いカードを使う覚悟が必要な時もあるのです。, とりあえずここに全部書いてあるのでざっと目を通してみてください。最近いいサイトが出てきているのでどんどん便利になりますね。, Team Aretuzaはだいたい月に一度メタレポートを出しています。メタレポートが何かっていうと、「デッキ最強ランキング」です。勝ちたいときは上位のデッキ使うが吉。, momenさんのゴールドtier表。これクッッッッッソ便利です。グウェントのパック(タル)開封は特殊で、5枚目に必ず3枚表示されその中から1枚選ぶことになっています。ハースの発見みたいな感じです。, ゴールドが出たとき最初は何を選べばいいかわからないときは参考にしてみてください。重要視されているカードから環境を推し量ることもできますので是非目を通すべきかと。, TunaCanさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog (C) 2017 CD PROJEKT S.A. ALL RIGHTS RESERVED. いちいち海外のカード評価サイトに飛んで1枚選ぶのに10分くらいかけるといった手間が省けるかもしれません(経験済み), 自分の好きな勢力が決まらないうちはニュートラルを優先すべきでしょう。どの勢力にも使えて汎用性が高く「やっぱ作らなきゃよかった…」ということが少ないはず!, デッキ圧縮に加え盤面のstrも稼げてしまう強カードです。デッキ採用率も非常に高いです(主観), 30-15で負けている時にこいつをだせば一気に30-30の同点に!さらに強いのがベースアップするという点。初期化カードで元のstrである5に戻らないところも強いです。, 味方を食べて育つか、天候攻めで勝つか、現在は主にその二つのデッキタイプが主流のモンスター。ワイルドなあなたにオススメするカードはこちら。, それぞれの勢力すべてに共通して存在するのが  日の出  の晴天が選択肢に含まれるミニオンカード。盤面の天候をリセットしつつミニオンを展開できることから一石二鳥なカードです。晴天以外にも選択肢があるのがまた強いですね。, 妖婆:ウィスペス   妖婆:ブリュエス   妖婆:ウィーヴィス のキュートな3人組, 資産の少ない方に3枚のシルバーはきついかと思われますが、最強アドカードの一つです。1枚で3枚出てくるのが弱いはずがなく、よくみると一人だけstrが8のお婆さんがいますね。これによって  焦土 で全員墓地送りなんてことも  ゲラルト:イグニ  でさようならなんてこともありません。この3枚を作った人はきっと開発段階で前述したことをされたに違いないですね。, スパイと公開が主流のニルフガード。最近はミルニルフガードと呼ばれる相手の山札をすべてドローさせ、3ラウンド目の手札差を圧倒的につけて勝つようなデッキもあるみたいですね。スパイ大好きなあなたにオススメするのがこちら。, GWENTを始めたての方は「封印」の能力をあまりよく理解していないと思います。私もそうでした。「あ、なんか鍵かかったわ」くらいだと思います。, これに関してはReoneさんがとても詳しく解説してくださっているのでそちらを参考にしていただければと思います。https://dekki.com/ja/games/gwent/posts/article/Gdhkcs5L84, 私が以前投稿したデッキ https://dekki.com/ja/games/gwent/posts/deck/nAPBswqLk8 も封印がぶっ刺さっています。封印にはデッキを一つ潰せるくらいの能力があるといっても過言ではないので、是非持っておきたいカードです。, 兵器を使ったシナジーやトリオシナジーでブーストしまくるのが特徴の北方諸国。相手にしてみるとアーマーがすごく厄介に感じます。  ボッチリング  のイラストがあれなのであれがあれするとあれです(適当), 墓地のカードをデッキに戻せるネネッケおばさん。北方諸国自体デッキから持ってくる系のカードが多いのでシナジーがあり強いです。イラストから染み出る愛情が日々の疲れを癒してくれるでしょう。, トリオ発動時に召喚されます。ニュートラルの  ローチ  のような感じでデッキ圧縮にも使えて強いです。, ドワーフデッキ、天候コントロールデッキ、マリガンデッキなどなど毛色の全く違うデッキが特徴のスコイア=テル。どのデッキも強いですが、相手にして嫌なのは圧倒的に天候デッキでしょう。日の出何枚必要になるんですか先生!!, ドワーフ型をするのであれば是非持っておきたいこのカード。デッキ、手札、自陣盤面のドワーフすべてを強化します。墓地のドワーフは強化されないので早く出せば出すほど強いですね。, 死んでも死んでも蘇る不死軍団。自傷でベースアップ。完全にマゾとしか言いようがないスケリッジデッキ。使ってみるとかなーり強いです。初心者オススメ勢力。, https://dekki.com/ja/games/gwent/posts/deck/nAPBswqLk8, 封印しつつ相手のデッキをいじくれるカード。キーカードなんかを破棄出来た日には嬉しさのあまりこのカードのプレミアムを作成してしまうかもしれません。採用率が高かったのでランクインです。, 記載間違いやこっちよりこっちのがいいよ!といったご指摘等あればコメント欄にてよろしくお願いします。閲覧ありがとうございました。. | zoldoutの虹の鋼課金は、1220円のパックが最も鋼1個あたりの単価が安いため、購入する場合は1度に大量購入するのでは無く、1220パックで680個ずつ細かく課金したほうが予算を抑えられる。 虹の鋼の集め方と使い道. このサイトについて; トップページ; プライバシーポリシー; 運営者情報; ブログ. グウェントをはじめる はじめに ゲームになれる 課金するつもりがあるなら玉座を買うのがオススメ デッキを探す 無課金で進めたいとき デッキを組んでみよう 1.使いたいカードを決める 2.サポートの仕方を決める 3.具体的なカードに落とし込む 4.もう1つの勝ち筋を考える 5.いざプレイ! DEKKIでは追加して欲しいタイトル、おすすめのタイトルをメールにて募集していますsupport@dekki.com. Developed by CD PROJEKT S.A. GWENT game is set in the universe created by Andrzej Sapkowski. 検索対象: カード wiki はこちら. https://dekki.com/ja/games/gwent/posts/article/Gdhkcs5L84. CD PROJEKT REDより好評配信中のPS4/Xbox One/PC用オンラインカードゲーム『グウェント ウィッチャーカードゲーム』。本作をこれから始める人に向けた攻略情報を掲載します。, 『グウェント』は基本プレイ無料のオンラインカードゲーム。2本先取の最大3ラウンド制や、すべてのカードにコストの概念がない点など、既存のカードゲームとは一線を画す独特のルールが大きな魅力となっています。, そんな『グウェント』史上最大規模の“ミッドウィンター”アップデートが昨年12月に配信されました。合計100枚以上の新カードや新リーダーの追加に、基本ルールの変更など、『グウェント』が生まれ変わったと言っても過言ではないほど新たな要素が追加されています。, そこで今回のアップデートをキッカケに『グウェント』を始めようと思っている方に向けて、『グウェント』の月例大会“DEKKI White Wolf Tournament #2”で優勝した梅津爆発がさまざまな攻略情報をお届けします。, 前回の記事では序盤の進め方や勝つための基本的な考え方などを解説しました。今回はより具体的に、アップデート後によく使われているカードの詳細や対策などを解説します。, まずは昨年12月の“ミッドウィンター”アップデートで変更された主な基本ルールのおさらいと、その影響について解説します。, 以前は同じ列にユニットを何枚でも置けましたが、上限が9枚に変更されました。すでに9枚ある列にはユニットを置けなくなるため、“エルフの罠師”や“死体投射機”など、相手から投げられる嫌な密偵ユニットを防ぐために9枚配置しておく作戦もアリかもしれません。, なお8枚の列に“テメリア軍の歩兵(デッキから同名カードを召喚する)”などのユニットを置いても、召喚は発動せずデッキ内に残るためデッキ圧縮はできません。, “ドワーフの傭兵”など自分と同列に味方を移動させるユニットを9枚目に置くと、移動は発生しませんが同時に発生する効果(ドワーフの傭兵なら4ブースト)は発動します。ただし“シェルドン・スカッグス(同列にあるすべての味方ユニットを無作為に選んだ列に移動させ、移動したユニット1体につき1ブーストを得る)”のように、移動させること自体が効果の条件になっている場合、移動させないと効果は発動しません。, 以前はユニットのターン開始時効果が複数ある場合、どのユニットから効果が発動するのかわかりにくかったですが、現在は“近接列の左から右、間接列の左から右、攻城列の左から右”と発動順が明確になりました。ターン終了時でも同様です。ユニットのターン開始時効果がすべて発動した後、最後に恩恵や災禍の効果が発動します。, このような発動順になったため、例えば“ヴリヘッド旅団の竜騎兵(ターン終了時に手札の忠実ユニット1体を無作為に選んで1ブーストを与える)”の効果で“予見者(自ターン中に、自身を除く所有ユニットがブーストされた場合、ターン終了時に2ブーストを得る)”の効果を発動させたい場合は、ヴリヘッド旅団の竜騎兵よりあとに効果が発動する位置に予見者を配置しておく必要があります。, 以前はラウンド終了時に“遺言(カードが破壊されるとアビリティを実行)”が発動したため、これを利用して次ラウンドに戦力を残す“継戦(ラウンド終了時に盤面に残る)”的な使い方ができました。しかしラウンド終了時に“遺言”が発動しないよう変更されたため、アップデート以降は“遺言”ユニットの破壊方法もしっかり用意しておく必要があります。, “遺言”ユニットはモンスター勢力に多いため、基本的には同じくモンスター勢力に多い“捕食(指定した味方を破壊して、主に戦力値分のブーストを得る)”を利用して破壊することになるでしょう。, “遺言”の“継戦”的な使い方ができなくなり、さらにニュートラルで簡単に継戦ユニットを生成できた“ドラガラ”の効果が変更されたことで、相対的に“継戦”系ユニットの価値が上がったように思います(“舞闘士”や“モークヴァーグ”なども含む)。, 「手札を使いたくないけど、パスもしたくない」という状況になった場合、以前はタイムアップで自動的に手札が1枚捨てられるまで待つことしかできませんでしたが、アップデート以降では自ら不必要な手札を1枚選んで墓地へ捨てることができるようになりました。, このようにして捨てたカードは、アビリティの“破棄(カードを手札又はデッキから墓地に移動させる)”とは区別されるようで、“部族の略奪者(このユニットを破棄するたび、このユニットは盤面にプレイされる)”や“戦闘用ロングシップ(カードを破棄するたび、敵1体を無作為に選んで2ダメージ与える)”の効果は発動しません。, 他にも“破滅タグ付きのカードを破棄すると消滅するように”や“敵陣と自陣のどちらにも配置可能な二重スパイの削除”、“アビリティによる交換は、デッキに交換対象がない場合は発動しない”など、基本ルールの細かな仕様変更は多岐にわたります。最近始めたばかりの方にはあまり関係ありませんが、以前からプレイしている方は、重要な場面で「前と違う仕様になった!」と失敗しないよう、試しておきましょう。, ここからは各勢力毎に注目の新カードを解説します。まずはどの勢力でも使用可能で、25枚の新カードが追加されたニュートラルから。, 条件を満たしてデッキを組んでいれば、戦力値25のユニットになる強力な1枚。ベースアップのため初期化では戦力値を下げられません。最強ユニットを破壊する“焦土”や“ゲラルト:イグニ”での対策が基本ですが、それを警戒して最後まで“シリ:ノヴァ”を出されないこともしばしば。, そんなときは3ターン後に最強ユニットを破壊してくれる“ヴィレントレテンマース”を事前に配置しておくと、相手は(破壊されることが確定している)“シリ:ノヴァ”を出さずにパスしてくれるかもしれません。, なおデッキの条件を満たすにはブロンズカードを偶数にする必要があるため、デッキ枚数が26枚になりやすいです。対戦開始時に相手のデッキ枚数をチェックし、16枚(10枚はすでにドロー済み)だったら“シリ:ノヴァ”を警戒しましょう。, ただしそれを見越して、ゴールドかシルバーを1枚減らして25枚に調整している“シリ:ノヴァ”デッキもあるので、より確実なのはブロンズカードが2枚ずつなのか注意深く観察することだと思います。, “シリ:ノヴァ”よりさらに厳しい条件でデッキを組む必要がありますが、その分できることの幅広さはこちらの方が上。条件を満たした状態で使用すると、戦力値4の“ショープ:魔術師”、戦力値8の“ショープ:狩人”、戦力値12の“ショープ:騎士”の中から1つを選択できます。, すると職業ごとに異なる5つの効果からランダムで3つが提示され、その中から好きな1つを選択可能。どのような効果があるかは次の通りです。, “ショープ:魔術師”はアタリハズレの差が大きいです。無作為魅了で戦力値25の敵が味方になったら、ショープの4と合わせて合計54と圧倒的な戦力値を叩き出しますが、敵ユニットが多いほど高戦力値の敵を魅了できる確率は下がります。逆に相手が高戦力値の敵しか出していない時に使えば、確実に魅了できるので、使うタイミングが重要です。, 無作為災禍も“スケリッジの嵐(ターン開始時に列の左端から2、1、1ダメージを与える)”や“落とし穴(接触したユニットに3ずつダメージを与える)”が敵の多い列に出ると強いのですが、そうそううまくいくことは少ないです。しかも相手が“日の出”で災禍を消す可能性もありますし。無作為魅了以上に大博打な効果でしょう。, “カード1枚を引く”は強いですが、これが目当ての時に効果が出なかったら大ピンチ。相手が密偵ドローを出した直後で自分のデッキに“召喚陣(最後に盤面に置かれたゴールドでないユニットの同名カード1枚を生成する)”があれば、“カード1枚を引く”だけでなく“デッキのスペシャルカード1枚プレイ”でも(召喚陣で相手の密偵をコピーして)カードを引けるので、かなり安定します。, “ショープ:狩人”は、ある程度状況が整っていれば安定して戦力値20以上を出せて、しかも“焦土”などを受けにくいため一番オススメです。敵ユニットがある程度いるなら“15ダメージを与える”“無作為2ダメージ×8回”で安定してダメージを与えられます。ただ、無作為2ダメージは、アーマー持ちが多いとつらいです。, “ポーリー・ダールバーグ(支援でないブロンズドワーフユニット1体を復活させる)”や“シグルドリファ(ゴールドでない部族ユニット1体を復活させる)”など、強力なアビリティを持ったユニットが自陣かデッキにいるなら“ゴールドでない味方ユニット1体を再度プレイし、5ブーストを与える”“あなたのデッキにあるゴールドでないユニット1体をプレイする”で、合計戦力値25以上を出せることも。, “ショープ:騎士”は、敵ユニットのいない状況でも“自身を戦力値25までベースアップさせる”が使えれば、戦力値25を出せる点が魅力です。ただし“シリ:ノヴァ”と同じように“焦土”系で破壊されやすい弱点もあります。, “敵ユニット1体と決闘する”は、戦力値12~18の敵を対象にすれば、最大効率の戦力値24を出せます。3ターン後に最強ユニットを破壊する“ヴィレントレテンマース”など、厄介な敵を倒すこともできるため、使いやすい効果です。, “ユニット1体を初期化する”“戦力値4未満の敵ユニットを破壊する”は、敵の状況次第ですが戦力値25以上を出せる可能性も。特に初期化は有効な場面が多いです。, 対戦中、相手が同じブロンズカードを使ってこないなら、高確率で“ショープの大冒険”を採用していると思われます。ただ、それがわかっても対応できることは少ないのですが……。“ラウンド開始直後に高戦力値のユニットを出して魅了される”、“20以上ブーストしたユニットが初期化される”、“相手に戦力値25差を1枚で逆転される”ということのないよう、慎重に試合を進めましょう。, “ネッカー(カードを捕食するたび、場所不問で1ブーストを得る。遺言:あなたのデッキにある自身の同名カード1枚をプレイする)”を“ネッカー・ウォリアー(味方ブロンズユニット1体を選び、その同名カード2枚をあなたのデッキに追加する)”で増やして、捕食で強化していくデッキで多用されている新カード。, 3ラウンド目に“ブリュエス:儀式”で“ネッカー”2体を復活。それを“フォークテイル(味方ユニット2体を捕食し、それらの戦力値分のブーストを得る)”などで捕食して強化された“ネッカー”をデッキからプレイするのが主な使い方です。, このタイプの捕食デッキと戦う場合、“ネッカー”がそれほど強化されていない1ラウンド目で勝利することが非常に重要です。捕食で戦力値がたっぷり増えた敵ユニットを“焦土”や初期化ユニットで潰せると相手は諦めてパスしやすいかと。勝利できたら、最終ラウンドで“ネッカー”捕食コンボを使われないよう、2ラウンド目で相手の手札をできるだけ使わせましょう。, 敵へダメージを与える方法がたくさんあるデッキを使っている場合は、序盤からネッカーを倒し続けるという手もあります。, “満月(ターン開始時に野獣または吸血鬼ユニット1体を無作為に選んで2ブーストを与える)”と“血染めの月(接触したすべてのユニットに2ずつダメージを与える)”で自身やアビリティの効果が強化されるユニットを生かしたデッキに採用される新カード。, “満月”は主に他の災禍で上書きするか、“胞子(何れかの列にあるすべてのユニットに2ずつダメージを与え、その列から恩恵を取り除く)”を使わなければ消せないため、現状では妨害されにくいイメージです。, また“血染めの月”も、発生した瞬間に同列の敵すべてに2ダメージを与えられるため、“ケイドウェン軍の兵士長”や“ナウジカ旅団の兵士長”で災禍をすぐに消されても致命的ではありません。, 上記のことから、ユニットを多数展開してくるデッキに相性がいいと思います。現状は“月明り”を使う方法が、デッキに3枚入れるのと“ネクラット(月明りを生成する)”の効果くらいしかないので、相手にした場合は“月明り”をなんとか消費させましょう。, デッキに10枚の錬金術カードを組み込んでおけば、戦力値5+10ダメージでブロンズカード単体ではかなりの性能になる1枚。しかし相手に高戦力値のユニットがいないと高ダメージがムダになりやすいですし、錬金術カードを増やすためにデッキ枚数まで増やすと手札事故を起こしやすくなるので、現在の流行を見極めて適切な枚数の錬金術カードを組み込める、上級者向きのユニットだと思います。, “蛇流派ウィッチャー”を見かけたら、ブロンズだけでなくゴールドやシルバーにも錬金術カードが入っている可能性を考慮しましょう。“ディメリティウム爆弾(何れかの列にあるブーストされたすべてのユニットを初期化する)”対策に初期化されたら困るユニットは別の列にしたり、“期限切れのエール(各列にある敵最強ユニット1体に6ずつダメージを与える)”対策に3列すべてにはユニットを置かないようにしたりなどが考えられます。, また最後に“草の試練(ユニット1体を選び、ウィッチャーでない場合は10ダメージを与える。それが生き延びた場合、戦力値25までブーストさせる)”を“蛇流派ウィッチャー”に使い、戦力値を25までブーストしてくる場合があるため、終盤で敵の“蛇流派ウィッチャー”を倒せそうなら倒しておくと、それを防げるかもしれません。, 前述した“蛇流派ウィッチャー”のように、新たなコンセプトのニルフガードデッキで使われる1枚。“戦奴”をワラワラ増やして“歩哨(兵士ユニット1体と、その同名カードすべてに2ずつブーストを与える)”でブーストするだけでもなかなかの強さですが、事前に“アルバ師団の騎兵(味方ユニットが出現するたび、1ブーストを得る)”や“旗持ち(あなたが兵士ユニットをプレイするたび、味方ユニット1体に2ブーストを与える)”を置いておくことでさらに戦力値が伸びます(4枚はすべて兵士ユニット)。, このタイプのデッキでは他にも“新兵(あなたのデッキにある自身と同名でないブロンズ兵士ユニット1体を無作為に選んでプレイする)”や“アルバ師団の長槍兵(このユニットの同名カードすべてを召喚する)”といった、兵士タグ付きブロンズユニットが使われます。, 対策としては、放置しているとどんどんブーストする“旗持ち”や“アルバ師団の騎兵”を出された直後に倒したり、最後に“ゲラルト:イャーデン(何れかの列にあるすべてのユニットを初期化し、それらのトークンを取り除く)”や“ディメリティウム爆弾”で一列すべて初期化したりが効果的です。妨害手段が少ないデッキだと苦戦するかもしれません。, アップデートで追加された新効果“入手(プレイ中の勢力またはニュートラルのカード3枚の中から1枚を選び、ゲームに追加する)”を持つ新カード。“入手”には2つのメリットがあり、1つは状況に応じて3枚から1枚を選べる対応力の高さ(ブロンズの“奴隷監督”と“エルフの斥候”は戦力値2のオマケまで付いているので期待値も高め)。そしてもう1つのメリットが、同カードの4枚目を手に入れられる点です。, このメリットを利用して“巻き上げ機”で4枚目のブロンズカードを作り出し、“ヘンセルト(味方ブロンズ兵器またはケイドウェンユニット1体を選び、あなたのデッキにあるその同名カードすべてをプレイする)”でデッキに残る3枚の同名カードをプレイするのが巻き上げ機ヘンセルトデッキです。, 特に巻き上げ機は入手対象のカードが6種類しかないため、そのうち2、3種類の兵器を3枚ずつデッキに入れておけば、かなりの高確率でヘンセルトの3枚プレイが成功します。これで1ラウンド勝利し、もう1ラウンドは“バリスタ(敵ユニット1体と、それと同じ戦力値を持つ別の敵ユニット最大4体に1ずつダメージを与える。搭乗:アビリティを繰り返す)”などで相手の最強戦力値を調整して“焦土”と“ヴィレントレテンマース”で破壊して勝利するデッキが多いです。, 対策としては相手が“ヘンセルト”でプレイしそうな兵器を破壊することですが、“巻き上げ機”が残っていたら新たな兵器を作られてしまいますし、“シャニ(ゴールドでなく呪縛でないユニット1体を復活させ、2アーマーを与える)”で復活させられる可能性もあります。, そのため手札が潤沢な序盤の“ヘンセルト”を防ぐのは難しいですが、終盤で手札が少なくなった状態なら、兵器を破壊して“ヘンセルト”をムダ撃ちさせることができる可能性も上がるので狙ってみましょう。, 北方諸国にはアップデートで複数の“呪縛”ユニットが追加されました。その中の1枚が“苦悶の魔術師”です。“苦悶の魔術師”で呪文かアイテムカードをプレイしつつ、“ケイドウェン軍の亡霊兵(1アーマーを持つ。あなたが次に呪文またはアイテムカードをプレイすると、同列にこのユニットの同名カード1枚を生成する)”を増やすのがわかりやすいコンボ。, ただ、相手に妨害手段がなければ強力なコンボですが、“ケイドウェン軍の亡霊兵”はアーマー込みでも5ダメージで破壊されてしまうため、潰されやすいのが弱点。“苦悶の魔術師”自体は“アルズールの電撃(9ダメージを与える)”や“血塗られたフレイル(5ダメージを与え、戦力値5の亡霊を生成する)”と組み合わせ、デッキ圧縮しつつ敵を攻撃できるユニットとして使いやすいため、“呪縛”デッキに限らず採用されることもある印象です。, “呪縛”デッキを相手にする場合、“ケイドウェン軍の亡霊兵”を即座に破壊するだけで戦いやすくなります。“ケイドウェン軍の亡霊兵”がいない場合は、攻撃が激しくてこちらのユニットが破壊されやすいことを意識して進めましょう。破壊されたくないユニットはできるだけ終盤に出したり、そもそも諦めて手札交換時にデッキに戻してしまうのもアリかもしれません。, 比較的簡単な条件で相手に大ダメージを与えられる非常に強力な1枚。“決闘”とは2体のユニットが、どちらかが破壊されるまで互いに自分の戦力値分のダメージを与え合う新効果ですが、2体の組み合わせを自由に決められるのは現状“イオルヴェス:瞑想”のみです(通常はアビリティを持つ自身と敵1体)。, 高戦力値の味方と、高戦力値の敵を決闘させることもできますが、敵同士を同士討ちさせる使い方が主流。その方が相手にダメージを与えられることが多いためです。, 例えば相手に戦力値13(こちらから送ったドロー密偵ユニットなど)の敵がいた場合、戦力値8の敵から13の敵に攻撃させることで、最終的には戦力値8の敵が破壊され、戦力値13の敵が戦力値1になるため、合計で20ダメージ与えられます。, 基本的にもっとも高い戦力値を持つ敵を、0.62倍程度の敵から攻撃させることで効率的なダメージを与えられます。ただし敵の戦力値が“8、13、16”となっている場合、13から16に攻撃させても合計で19ダメージにしかなりませんが、8から13に攻撃させれば合計で20ダメージになるので、もっとも高い戦力値の敵を狙うのが必ず正しい訳ではありません。, このように素早い計算力が必要とされますが、強力な1枚であることは間違いないでしょう。実際、スコイア=テルの多くのデッキで採用されています。対策するのは難しいですが、“8と13、13と21”のように決闘で大ダメージを受けるような戦力値の組み合わせにならないよう、可能な範囲で味方の戦力値を調整して少しでも被害を減らしたいです。, ドワーフに待望の復活ユニットが登場しました。これにより“バークレー・エルス(デッキにあるゴールドでないドワーフユニット1体を無作為に選んでプレイし、3ベースアップを与える)”や“デニス・クランメル(所有するすべてのドワーフユニットに場所不問で1ずつベースアップを与える)”など、ドワーフをベースアップできる効果の価値がさらにアップ。, ブロンズのドワーフには、安定して戦力値11、12を出せるユニットが3種類いて、それらを戦力値2の“ドワーフの扇動者(デッキにあるブロンズドワーフユニット1体を無作為に選び、その同名カード1枚を生成する)”で生成するだけで戦力値13、14を安定して出せます。そこに前述したシルバードワーフユニットを組み合わせることで、さらに高い戦力値を安定して確保できるため、アップデート後はスコイア=テルがよく使用されている印象です。, ドワーフ主体のデッキには「これさえ破壊すれば致命的」のようなキーカードが存在しないため、かなり手強いです。ただ、墓地にドワーフがいない状況では“ポーリー・ダールバーグ”の復活が使えませんし、デッキ内の“ポーリー・ダールバーグ”をプレイする可能性がある“バークレー・エルス”も若干使いにくいです。, ですので墓地にドワーフがいないであろう1ラウンド目に勝負した方が勝率は上がるかもしれません。あまり長く戦うと“イスリン”の“激震”2連発を受けそうですが……。, 所属勢力のシルバーユニットすべてからの入手では、提示される3枚すべてがイマイチな場合もありますが、“ヒム”は対戦相手が採用した中から3枚が提示されるため、ある程度は有効なカードが提示されやすいです。, ただしスコイア=テルに多いですが、種族限定(主にドワーフ限定)の効果を持つユニットを入手しても有効活用できませんし、1枚だけあっても意味がないウィッチャー三人衆や妖婆三姉妹を入手しても戦力値は悲しいことになります。さらに1月に配信されたパッチで、ドロー密偵ユニットが入手の効果で提示されなくなったのも“ヒム”には向かい風。, しかしもう1つの効果“デッキにあるゴールドでない呪縛ユニット1体をプレイする”も、ドロー密偵ユニットの“ウダルリック”や、ほかの呪縛ユニットを無作為ながらもプレイできる“スヒャール”を選んでプレイできる強い効果のため、呪縛ユニットを活用するデッキなら今後も“ヒム”は使われるのではないでしょうか。, 状況に関係なく1枚で必ず戦力値12を出せる上、“蘇生(あなたの墓地にあるゴールドでないスケリッジユニット1体を手札に戻し、そのベース戦力値を8に変えたあとカード1枚をプレイする)”で手札に戻せば1枚で戦力値19に。さらにそれを“フラヤの女司祭(ブロンズ兵士ユニット1体を復活させる)”で何度も使い回せるという強力なユニット。ただ、1ラウンド目の手札に“蘇生”がないだけで期待できる戦力値はガクッと下がってしまうのですが……。, “部族の動物使い”や“オラフ(10ダメージを受ける。あなたがこの試合中にプレイした野獣ユニット1体につき、受けるダメージを2減らす)”を採用した熊呪縛デッキは、アップデート直後に大流行していた印象です。, 熊呪縛デッキの対策としては、まず“部族の動物使い”を安直に倒さないことでしょう。倒さなくても次ラウンドになれば復活可能となりますし、自らダメージを与える手段も用意されていることがほとんどですが、わざわざ倒して相手に楽させる必要はありません。特に“蘇生”後でベース戦力値が8になった“部族の動物使い”を倒すことは絶対に避けたいです。, 他にも“焦土”で戦力値11の“熊”を複数同時に破壊したり、成長して戦力値13になった“軽量ロングシップ(ターン終了時に右隣のユニットに1ダメージを与えた後、2ブーストを得る)”とこちらから送ったドロー密偵ユニットを同時に破壊するのも効果的。そもそも熊呪縛デッキには相手への攻撃手段が少ない場合が多いので、今では比較的戦いやすいデッキだと思います。, 以上“ミッドウィンター”アップデートの新カードについて語らせていただきました。現在の『グウェント』はまだ“パブリックベータテスト”中ですが、今年はいよいよ正式サービスを開始するようで、今後ますます魅力的なゲームに進化していくことでしょう。私も1人のファンとしてとても楽しみです!, 『グウェント』の攻略情報をもっと知りたくなった方は、ゲームコミュニティサイトのDEKKIを覗いてみてください。カードのデータベースはもちろん、有志による攻略記事やデッキ投稿も豊富です。また優勝賞金10万円で全カード使用可能なアカウントが配布される月例大会“DEKKI White Wolf Tournament”も毎月開催されています。.

オクトパストラベラー 次回作, バーチャルショールーム 作成, ダニエル 家具 価格, 勇気の花がひらくとき 声優, 伊佐那社 死, モバイルルーター 5g, フランシス 女性, ポケットwi-fi 契約なし, 合皮ソファー 白, ニトリ 福岡 大型, アクトオブキリング アンワル, 津田健次郎 悪役, ゲーミングチェア 試座 埼玉, ハイバックソファ Ikea, 広島駅 休憩 ホテル, 伍代夏子 病気, 紅白 氷川きよし 大丈夫, キンキーブーツ Cd 再販, ぱちタウン 明依 年齢, へずまりゅう 伊勢谷, ブエノスアイレス ユーチューバー 誰, 彼氏に文句を言い すぎ た, イドインヴェイデッド サウンドトラック, マンション モデルルーム 値引き, シバター 年収 2019, Uqモバイル 着信お知らせ, ハイバックソファベッド 「スティック」, 原田 将 大 防府市 実家, スマートニュース 通知音, むらこみ 壁ドン, ガンダムクロスオーバー シナリオ, ラスト イデア 勢い, 杉田祐一 身長, アーニャ 英語, 五輪真弓 インドネシア, オクトパストラベラー ゲオ 買取, けらえいこ 離婚,

Pocket